|
オーディオミキサーのオートメーションモード
オートメーションモードは、各トラックの上部に表示されるポップアップメニューで設定します。例えば、再生中にトラックのボリュームフェーダーまたはパン制御をドラッグすると、次回のオーディオ再生時に、オートメーションモードを「読み取り」、「タッチ」または「ラッチ」に設定したトラックが、指定した調整で再生されます。オーディオミキサーのチャンネルを調整すると、タイムラインパネルにキーフレームが作成され、それぞれのトラックに対して変更内容が適用されます。逆に、タイムラインパネルで追加または変更したオーディオトラックキーフレームは、オーディオミキサーの(フェーダー位置などの)値に反映されます。
ミキシング処理中のオートメーションの状態は、各オーディオトラックのオートメーションオプションメニューの選択によって決定されます。
- なし
- トラックごとに保存されている設定が無視されます。「なし」を指定すると、既存のキーフレームによる影響を受けないので、オーディオミキサーの各コントロールをリアルタイムで使用することができます。ただし、なしモードにおけるオーディオトラックへの変更は記録されません。
- 読み取り
- トラックのキーフレーム設定が読み取られ、トラック制御に使用されます。トラックにキーフレームがない場合は、トラックオプション(ボリュームなど)を調整するとトラック全体に影響します。オートメーションが「読み取り」に設定されているトラックのオプションを調整した場合、調整を止めると、オプションはオートメーションで変更を加える前の値に戻ります。戻る速度は環境設定の「自動時間一致」オプションで指定します。
- 書き込み
- オートメーションが可能なトラック設定の中で「書き込み中保護」に設定されていないものについて調整内容が記録され、対応するトラックのキーフレームがタイムラインパネルに作成されます。書き込みモードでは、設定の変更を待たず、再生の開始直後から書き込みが始まります。この動作を変更するには、オーディオミキサーメニューの「書き込み後タッチに切り替え」コマンドを選択します。再生の停止後または再生ループサイクルが完了すると、書き込みモードに設定されているすべてのトラックは、「書き込み後タッチに切り替え」コマンドによってタッチモードに切り替わります。
- ラッチ
- プロパティの調整が始まらないとオートメーションが開始されないこと以外は、書き込みとまったく同じです。初期のプロパティ設定は前の調整内容が反映されています。
- タッチ
- プロパティの調整が始まらないとオートメーションが開始されないこと以外は、書き込みとまったく同じです。プロパティの調整を中断すると、オプション設定は、現在のオートメーションに変更を加える前の状態に戻ります。戻る速度は環境設定の「自動時間一致」オプションで指定します。
|