PDF (adobe.com)

カラーピッカーを使用したカラーの選択

カラーピッカーを使用して、一部のカラー調整エフェクトや階調調整エフェクトで用いる目的の色を設定できます。エフェクトのコントロールで色見本をクリックすると、カラーピッカーが開きます。

カラーピッカーで色を選択すると、HSB、RGB、HSL、YUV の各数値とその 16進数が同時に表示されます。この機能は、それぞれのカラーモードでの色の表現を確認するときに便利です。

カラーピッカーでは、HSB(色相、彩度、明度)、RGB(赤、緑、青)、HSL(色相、彩度、輝度)または YUV(ルミナンスと色成分の差異チャンネル)のカラーモデルに基づいて色を選択したり、16 進数の値に基づいて指定したりします。「Web セーフカラーのみに制限」オプションを選択すると、Web セーフカラーだけを選択できるように、カラーピッカーの色が変更されます。カラーピッカーのカラーフィールドには、HSB、RGB、HSL または YUV のカラーモードで、色の構成要素を表示できます。

カラーピッカー

A.
選択した色

B.
カラーフィールド

C.
カラースライダ

D.
調整後の色

E.
元の色

F.
カラー値

  1. エフェクトコントロールパネルでエフェクトの色見本をクリックして、カラーピッカーを表示します。
  2. カラースペクトルを表示するために使用する色の構成要素を選択します。
    H
    カラースライダにはすべての色相が表示され、カラースライダで色相を選択すると、選択した色相の彩度と明度の範囲がカラースペクトルに表示されます。彩度は左から右に向かって増加し、明度は下から上に向かって増加します。

    S
    カラースペクトルにはすべての色相が表示され、カラースペクトルの上端が最大明度で、下端が最小明度になります。カラースライダには、カラースペクトルで選択した色が表示されます。スライダの上端が最大彩度で、下端が最小彩度になります。

    B(HSB セクション)
    カラースペクトルにはすべての色相が表示され、カラースペクトルの上端が最大彩度で、下端が最小彩度になります。カラースライダには、カラースペクトルで選択した色が表示されます。スライダの上端が最大明度で、下端が最小明度になります。

    R
    カラースライダには赤の色構成要素が表示されます。スライダの上端が最大明度で、下端が最小明度になります。カラースライダを最小明度に設定すると、カラースペクトルには、緑と青の色構成要素で作成された色が表示されます。カラースライダを使用して赤の明度を増やすと、カラースペクトルに表示される色の赤の量が多くなります。

    G
    カラースライダには緑の色構成要素が表示されます。スライダの上端が最大明度で、下端が最小明度になります。カラースライダを最小明度に設定すると、カラースペクトルには、赤と青の色構成要素で作成された色が表示されます。カラースライダを使用して緑の明度を増やすと、カラースペクトルに表示される色の緑の量が多くなります。

    B(RGB セクション)
    カラースライダには青の色構成要素が表示されます。スライダの上端が最大明度で、下端が最小明度になります。カラースライダを最小明度に設定すると、カラースペクトルには、緑と赤の色構成要素で作成された色が表示されます。カラースライダを使用して青の明度を増やすと、カラースペクトルに表示される色の青の量が多くなります。

  3. 次のいずれかの操作を行います。
    • カラースライダに沿って三角形をドラッグするか、カラースライダの内側をクリックして、カラースペクトルに表示される色を調整します。

    • 大きな四角形のカラースペクトルの内側をクリックまたはドラッグして、色を選択します。円形のマーカーがカラースペクトル内の色の位置を示します。

      注意: カラースライダおよびカラースペクトルを使用して色を調整すると、数値は新しい色を表した値に変わります。カラースライダの右側にある四角形の上部に新しい色が表示され、下部に元の色が表示されます。
    • HSB の色相(H)を 0°~ 360°の角度で指定します。この角度は、カラーホイールの位置に対応します。彩度(S)と明度(B)をパーセント単位(0 ~ 100)で指定します。

    • RGB に色の構成要素の値を指定します。

    • 「#」にカラー値を 16 進数で入力します。